農業の畜産を語る8代目農家 トヨタファーム鋤柄の『食と命』

2023年03月16日 10:45

朝日丘中学校での授業と新聞掲載

先月、いくつかの新聞に掲載いただきました。

2月22日 中日新聞 https://www.chunichi.co.jp/


2月24日 矢作新報 https://www.facebook.com/yahagi.s



前者は私も生産に一部関わっている
とよたひまわりポークに関する記事です。

SDGsの取り組みの一つで、
豊田市内の給食にとよたひまわりポークのミンチカツが出るため、
生産者代表として、朝日丘中学校で中学生に向けて授業をしました。

後者はいつもお世話になっている
矢作新報さんに記事を寄稿しました。  


Posted by トヨタファーム 鋤柄雄一 │カテゴリ:講演レポートカテゴリ:農家のつぶやきチャンネルカテゴリ:取り組み

2018年05月22日 08:43

【動画】所得を上げるために、豚農家がしなければいけないこと



今回は畜産業界で盤石な経営のために、
豚農家がするべきことを6分程度の動画にしています

端的に言えば、自分で売る、
つまりは流通の部分に自ら入っていくことが
必要不可欠です

現在、豚農家をされていて、
今よりも収入を上げたい方は是非ご覧ください

ブランド化をすればいいだけではなく、
流通についても考えていきましょう


https://youtu.be/P1oAJUVaRQo

誇りある農業を持続可能で、
儲かる職業に、私たちの世代でしていきましょう  


Posted by トヨタファーム 鋤柄雄一 │カテゴリ:農家のつぶやきチャンネル

2018年04月13日 17:27

【動画】逆算で農産物を作り、高く売る



簡単なことです
農業で儲かりたいなら、高く売ればいいだけです

しかしそれにはいくつか方法があります
その方法を知らないと、高いだけで売れない農家になり、
廃業する他なくなってしまいます

当然、売り値を高くせず、
相場の変動に任せた農業経営をあなたがしているなら、
もっと早く力尽きてしまうかもしれません


少なくとも、苦しい経営状況を打破するには変化が必要です
その手っ取り早い部分が高く売る、ということです


今回の動画は、高く売るというとき、抑えておくべき視点を動画にしています
ただ単純に値上げをするのでは失敗します


https://youtu.be/ZtxiKHwiJt4


儲かる農家の視点は消費者まで見ています
つまりマーケットまで視野を広げています

あなたもせっかく作った農産物なのですから、
ぜひ、価値に対して正しい値付けをできるように
「逆算」で作付けをしてみてください
収益も伸びてくると思います  


Posted by トヨタファーム 鋤柄雄一 │カテゴリ:農家のつぶやきチャンネル

2018年03月20日 15:22

【動画】農家が儲かるために知っておくべき「売り方・見せ方」



前回の動画に引き続き
今回も農業経営について語らせていただきました。

農業は本当に儲からないのでしょうか?

この新しい動画シリーズは、
代々農家で、収入が上がらず生活するのがやっと、という方向けのシリーズです。

私自身が家業の養豚業を継いできた中で実際に経験したこと、
そして全国・世界を見て、聞いてきた、儲かっている農家の「儲かっている本当の理由」、
さらには異業種交流団体の中で見てきた「儲かっている経営者」の話を、
農家の皆さんにわかりやすく説明していきます。


今回の動画は、
農家が儲かるために知っておくべき「売り方・見せ方」です。

7分程度ですので、農作業の休憩中にご覧ください。
不慣れですがホワイトボードを使って説明しています。

私の実体験も交えてますので、
特に畜産業界の方は分かっていただける部分も多いのではないでしょうか?


https://youtu.be/dEKDercIvdc

続きをお楽しみに・・・  


Posted by トヨタファーム 鋤柄雄一 │カテゴリ:農家のつぶやきチャンネル

2018年02月21日 08:56

【動画】代々農家だけど儲からなくて困っている方へ



こんにちは、8代目農家 トヨタファームの鋤柄です
新しい動画シリーズをはじめました

私と同じような代々農家の方々向けのシリーズになります

私のこれまでの経験や、周囲の儲かっている経営者と交流して知った
「代々農家ほど知らない"経営"」の部分を、
できるかぎりわかりやすく説明したいと思います


まずは最初なので、自己紹介動画をアップしました


https://youtu.be/mfyx-SodzGo


つづきの動画もお楽しみに  


Posted by トヨタファーム 鋤柄雄一 │カテゴリ:農家のつぶやきチャンネル

2017年07月10日 12:00

【動画】農家が語る「農業女子が増えてきた?」



撮影してから時間が経ってしまいましたが、
今回のテーマは「農業女子が増えてきた?」です

動画は最後に掲載します

かねてより、農業、中でも畜産の仕事は
生き物を扱う以上、世話には休みがなく、
糞尿の処理や出産、病死時の対応などで、
「きつい」「汚い」ものと私は話しています

先日アップした動画にも
千葉の養豚家の卵との対談で話した「農家あるある」として、
ニオイが身体に染み付いてしまう、という話をしました

→前回の動画の記事はこちら




そういうわけで、若い人材の参入が少なく、
結婚できないなどの問題は過疎地で畜産を営む家庭では多くありました

しかし、ここ最近、以前と比べて
農業女子が増えてきているように感じます



今年も農林高校の女生徒がトヨタファームに
研修に来てくれましたが、生き物に関わる仕事に就きたい、
という子供たちが増えてきたように思います


私が思うに、銀の匙などの、畜産、農業をテーマにした作品が
若い子たちを中心に見られているからだと思います

そんな私はまだ未見ですが…



職業として農業、特に畜産を希望してくれる子が増えれば、
きっと日本の畜産業界も盛り上がると思いますし、私たち先輩農家も歓迎します


そして先日ブログでも紹介しましたが、
私は高校時代の同級生らと共に「牛」もはじめました


農業に興味を持ってくれる若い男女の皆さんのためにも、
雇用の創出にもつなげていきたいと思っています

では、動画をご覧ください

https://youtu.be/kkM_J9YaI7A
  


Posted by トヨタファーム 鋤柄雄一 │カテゴリ:農家のつぶやきチャンネル

2017年06月12日 10:32

【動画】養豚家の卵と対談しました



この春からトヨタファームに研修に来ている
養豚家の卵と対談した様子を動画にしました


千葉県の横芝光町からはるばる来た海保くんです
ご実家も養豚業を営んでおり、うちでの研修後、
実家に戻って家業に専念していくそうです



トヨタファームでは飼育、販売方法を学んでもらい、
さらには農家のブランディングについても、伝えられることは
伝えていけたらと思っています

海保くんの地元は東京の市場にも近いので、
競合は多いですが、チャンスはあると思います



まずは情報発信をして「知ってもらう」活動をしていってほしいと思います

また動画内では畜産農家あるある話として、
周囲からの「においの指摘」についても話しています



私自身も子どもの頃に経験していますし、
私の息子、娘たちも経験している「あるある話」ですね

ぜひ、動画をご覧ください
https://youtu.be/1xpZq30T6-o
  


Posted by トヨタファーム 鋤柄雄一 │カテゴリ:農家のつぶやきチャンネル

2017年03月31日 09:31

【動画】ミャンマーへの養豚指導



昨年、ミャンマーという国に初めて行ってきました
旅行ではなく、農業指導としての渡航です

その時の様子を動画で語っています
ご覧ください
https://youtu.be/q2MsUhvT0-I


動画内でも語っていますが、
ミャンマーという国は都市部と農村部で所得の差が激しく、
インフラについてもまだまだ未整備のところが多く、都市部でも停電がしょっちゅうでした





しかしミャンマーという国は世界中から注目されている国で、
ラストフロンティア(最後の市場)とも呼ばれています
向こうの不動産に投資をする人も日本にはいると聞いたこともあります



都市部には日本の高級車が結構走っていました
ちょっとうれしくなりますね



ミャンマーという国は日本のおよそ1.8倍の国土を持つ農業大国でもありますが、
水不足、道路の未整備、電気の未整備等、色々問題も抱えています



さらに所得も低いので、農村部に住んでいる方々の住まいも
いわゆるあばら家のような家もありました



そんな貧しい農村部ですが、
養豚事業に関しては可能性があると思います

豚の出荷額は日本とそんなに変わらないので、
低所得である農村部において、成功すれば大きいのです



しかし、そんな養豚もインフラの整備がまだ出来ていない、
さらに水不足ということもあり、豚が健康に育つ環境も少ないので
なかなか難しいところ、というのが現状です

数ヶ月、現地で指導する時間があり、
投資する資金もあれば私がやりたいくらいですが・・・



以前、私の農場で働いていた当時の研修生とも久しぶりに会いました
彼は今、自国で養豚を指導する立場として頑張っています

日本で知識を学び、資金を稼ぎ、自国に戻れば指導者です
とてもうれしく思いました



今も私の農場にはミャンマーからの研修生がいます
彼らに日本の養豚を学んでもらい、自国に戻って
ぜひ成功を収めてほしいと思っています



これからもこうした農業支援は
国内外問わず行なっていきたいと思います



そしてミャンマーは人柄も、文化も食事も日本人に合う国です
機会があればまた行きたいと思います



みなさんもぜひ、これからのミャンマーの発展に注目してください  


Posted by トヨタファーム 鋤柄雄一 │カテゴリ:農家のつぶやきチャンネル

2017年03月01日 09:30

【動画】2016年夏の異常気象を農家が語る

今回の動画の内容は公開しようか迷いました

そう思っていたら、
年も明けてしまったので公開します



撮影は昨年末でしたので、
動画内の時間間隔が少しずれていますがご了承ください

下の動画をクリックしてご覧ください

https://youtu.be/mmQEhmsbqQM


2016年の夏は異常気象でしたね

野菜やお肉、果物など値段が高騰し、
食卓に並ぶ食材に悩まれたご家庭も多かったのではないでしょうか


私たち農家は、極稀にですが、
「今はいいね~!値段高いから農家は儲かるでしょ」
と消費者の皆さんに声をかけられることがあります


確かに売値が上がっていれば、
その分、生産者側が儲かっているように思われがちです



しかし、実際はそうでもないのです

売るモノが無いから高くせざるを得ないのです
その上、高いから売れない→そんなに儲かるわけではないんです

じゃあ逆にモノがあればいいか?というと
そういうわけでもないですね



豊作貧乏という言葉をご存知ですか?
収穫量が多いために、高く売りたくても値段がつかない

もしくは収穫作業に人的コストがかかりすぎて、
結果利益が少ない、もしくは売り切れないから廃棄する、
といったことも、作る農産物によってはあるようです


農家の中には年1回の収穫で、その一年間の収入とする方々も多いです
そんな年1回のチャンスで売れない、売れても価格が安いために儲からない

そういった状態が続くと、
農家側も疲弊し、サラリーマンの方が良いや、となってしまいますよね



しかし、今のテレビを見ると、
とにかく安いスーパーの特集が組まれたりしています

昨年のメディアの報道も
「価格高騰で食卓に影響」といった消費者目線の内容が多く、
その裏で泣いている生産者、小売店の苦悩に踏み込んだ内容は
あまり多くないように思いました


消費者側が農家を支えないと、この国の自給率の低下、
そして農業の衰退にどんどん拍車がかかってしまいます


当然、私も生産者であり、消費者でもあります
被災地の買って応援、食べて応援ではないですが、
日本の農業を守るために、買って応援、食べて応援
少しは意識していただけると幸いです  


Posted by トヨタファーム 鋤柄雄一 │カテゴリ:農家のつぶやきチャンネル

2016年12月19日 08:48

【動画】トヨタファーム見学 その3

トヨタファームの鋤柄です

トヨタファーム豊田農場の見学動画を1本目2本目と公開してきましたが
このトヨタファーム農場見学動画のシリーズ最後には、豚は全く入ってきません



3本目となる今回は、トヨタファーム豊田農場の設備に関することなので、
多くの方が興味ないかもしれませんね

それでも、自分が口にする豚肉が
どんな環境で育てられているのかを知るのは良いことです


https://www.youtube.com/watch?v=Yc0cK_AMmpY

たとえば、豚は毎日糞尿をします
そのままにしておけば悪臭の原因となってしまいます
ましてやトヨタファームは近隣にトヨタ系の工場が立ち並ぶ環境です

このニオイ問題は特に気をつけています

そこでトヨタファームにはそうした糞尿を
田畑で活用できる堆肥(たいひ)にしています
つまり肥料ですね



その設備がコンポストと呼ばれるものです

さらに、トヨタファームでは小麦由来の餌を与えて
安定した肉質になるように育てています

主に食品メーカーさんから食品産業廃棄物として出た
小麦由来の麺やお菓子の規格外のものを買い取って、豚に与えています



つまりヒトと食べてるものは同じで、
いわゆる残飯といったものではありません

こうしたものを餌にすることで、
三州豚は甘みのある、臭みのない豚肉に仕上がるのです

私が育てている三州豚もおかげさまで
この愛知県三河を代表するブランド豚に成長してきました



そんな三州豚の育つ環境の内部を今回お見せできました
機会があれば肥育農場である、田原農場の方も撮影してきたいと思います  


Posted by トヨタファーム 鋤柄雄一 │カテゴリ:農家のつぶやきチャンネル

2016年12月15日 07:10

【動画】トヨタファーム見学 その2

トヨタファームの鋤柄です



先日アップした動画の続きです
トヨタファーム豊田農場の内部をご覧いただきます


https://www.youtube.com/watch?v=x5i4XGpOkj0


今回の2本目の動画は
産まれて1ヶ月ほどたった子豚の様子から始まります



ヒトで言う離乳食の話や
産まれて二ヶ月ほど経って元気に動き回る20~30kgの豚の様子



そして産まれて半年経った100kg超えの出荷前の豚の様子です

豚がおしっこしているシーンが入ってしまいましたので、
お食事中の方はお気をつけください(笑)

お口直しにイメージ写真でも使っている
うちで産まれた子豚の写真を・・・



さて、動画の後半でも話していますが、
実はトヨタファームでは三州豚だけを育てているわけではありません
繁殖農家と肥育農家という言葉を聞いたことはありますか


この養豚業界の中に限れば、
繁殖農家は母豚を管理して子豚を産ませます
肥育農家はその子豚を大きく育てます



このトヨタファームは両方の側面を持っています

豊田農場で産まれた子豚は各地の肥育農家に出荷し、
大きく育てた豚は食肉加工業者にも出荷しています

さらに豊田農場で育てた一部の三元豚を田原農場に移し、
定めた餌や管理の元で「三州豚」というブランド豚になっていきます

実は皆さんが日頃食べている豚肉や
ハム、ウインナーの中には、この農場で育てた豚が使われているかもしれません

だからこそ私は、顔の見える食の安心を早くから訴え、
業界にも先駆けて、豚肉のトレーサビリティを実現しました

今回の動画もそうした食育の一つとなれば幸いです  


Posted by トヨタファーム 鋤柄雄一 │カテゴリ:農家のつぶやきチャンネル

2016年12月13日 11:30

【動画】トヨタファーム見学 その1

こんにちは
愛知県の養豚家、三州豚を育てるトヨタファームの鋤柄です

トヨタファームは豊田市と田原市に農場があり、
自宅のある豊田市の農場は繁殖農場となっています

つまり子豚を産まし、
この農場で徹底管理の元、健康に育てていきます



今回からの動画はシリーズで、
このトヨタファームの豊田農場の内部
動画でご説明していきたいと思います


https://youtu.be/Y8xA5C7m5BA

1本目の動画は、母豚の母乳を飲む子豚の様子
産まれたばかりの子豚の様子も撮影しています




へその尾がまだ付いている子豚ですが、
目が見えないうちに歩きはじめますので、
そうした人間とは違う部分も興味深いと思いますので、
ご覧ください

  


Posted by トヨタファーム 鋤柄雄一 │カテゴリ:農家のつぶやきチャンネル

2016年10月10日 11:45

【動画】豚肉の熟成肉はアリかナシか

熟成肉、皆さんは好きですか

私は個人的に熟成肉はニオイが少し気になるので
あまり好き好んでは食べません

特に豚肉は熟成させると、食べ方にもよりますが
牛肉と比べて臭みがより気になるようになります



しかし肉は熟成させることで
旨味というのは確かにアップします
これは旨味の元であるアミノ酸のピークに関係しています

そのあたりの話を
動画にしてみましたので、ご覧ください

https://youtu.be/ydRbLWVtX-Q


豚肉は鮮度の良いうちに、
牛肉は(適切な環境で)少し置いてから食べると
より楽しめると思います



畜種によって異なる旨味のピークを
自分で探してみるのも楽しいかもしれませんね

だいぶ涼しくなり、過ごしやすくなりました
食欲の秋、楽しんでください  


Posted by トヨタファーム 鋤柄雄一 │カテゴリ:農家のつぶやきチャンネル

2016年08月22日 12:55

【動画】熊本で被災した畜産農家の現状

2016年4月に起きた熊本の震災から
4ヶ月が経ちました

未だに報道では、瓦礫に埋もれた町並みや
避難所で生活されている人の現状が映しだされています



東日本大震災の時もそうでしたが、
被災地の畜産農家の状況はあまり報道されにくく、
ここ最近の肉の高騰に、こうした震災も影響していることを
知らない主婦の方々もいらっしゃいます

今回は、熊本の震災の畜産農家の現状
遠く離れた愛知の畜産農家が語ります

動画は4分程度で終わりますのでご覧ください
https://youtu.be/GA1L2gAN33M



震災が起きるとライフラインが寸断されます
そのライフラインは人もそうですが、
牛や豚、鶏をはじめとした「家畜」にとっても
重要なものです

家畜のいる施設(牛舎・豚舎・鶏舎)は、
水、電気で効率よく飼育できる環境になっていることが多いです



トヨタファームでもこの夏の時期は
水をミストにしながら暑さに弱い母豚が流産しないようにしています
※といっても今年の夏の暑さで何匹も流れてしまいました

そうしたライフラインが止まってしまい、
さらには道路も通れないので飼料を運べません

家畜たちは為す術もなく、
畜産農家は殺処分を選択する他ありません

また地震により施設が損壊すれば
補修するにも高額な費用がかかります

現在飼っている家畜を殺処分して、
新たに子牛、子豚、雛を仕入れるにもお金はかかりますし、
売れる大人になるまで時間がかかります



全国的に見ても農家は高齢化が進んでおり
畜産農家も例外ではありません

そんな高齢の畜産農家が、再起をかけて
改めて借金をして畜産を続けることは非常に困難です

そうした経済的な理由で
廃業を選択する方も多いのが現状です



こうした問題を打開していくにも、
農業の担い手を増やすことは非常に重要です
そして担い手が増えるような法整備や環境を整えることも必要です

国や行政、農協や我々既存の農家が
一丸となって協力しなければ、農家になりたい子どもは増えません

まずは被災した農家の皆さんが
一刻も早く復興し、農業復興に繋がればと思います

私も微力ながら、出来る支援を引き続きしていこうと思います  


Posted by トヨタファーム 鋤柄雄一 │カテゴリ:農家のつぶやきチャンネル

2016年07月13日 15:12

【動画】いま、豚肉・牛肉はなぜ、高い?

Youtubeで語る農家、トヨタファームの鋤柄です
今回は主婦の方に向けた動画を撮ってみました



日々、スーパーで豚肉や牛肉を購入している奥様、
ここ数年「お肉高いな~」と感じていませんか

この高値の理由は以前も動画にしましたが、
2016年7月現在、大きな理由として3つあります

4分弱の動画なので、ぜひご覧ください


https://youtu.be/FiUDkKmUbJc

この高値を少しでも抑えるには、
世界中の豚肉・牛肉が増えるしかありません

さらに、そのためには日本の畜産農家が
増えるしか道は無いと思います



しかしご存知の通り、全国の畜産農家の多くは
廃業の一途を辿っており、若い従事者は少ないです

我が国の食肉産業は、若い力にかかっています
畜産業界というのは農業の中でも休みがない仕事です

給餌は毎日、出産は早朝深夜もあり、全てが安産ではありません
さらに糞尿の処理をきちんとして清潔に保たないといけません

それでもこの仕事を選択する若い農家はいます
そんな若い農家の皆さんを私は歓迎し、応援しています



次回は今回の動画でも少しご紹介した
熊本の震災で被災した畜産農家の話をします



  


Posted by トヨタファーム 鋤柄雄一 │カテゴリ:農家のつぶやきチャンネル