2015年12月27日 12:50
【動画】農家を継ぐ子どもの育て方:鋤柄家の場合
今年の最後の農家のつぶやきチャンネルの動画は
鋤柄家の教育方針をテーマに、
「農家を継ぐ子どもの育て方」を、
私の実体験を元に語らせていただきました

この年末年始、家族との会話も増えるでしょう
その前にこの動画を撮っておこうと急いで編集しました
ご覧ください
https://youtu.be/-D6uE-sIj7o
農家を生業とする親のうち、
どれくらいの方が我が子に農業を継がせたい、
継いで欲しいと思っているのでしょうか
鋤柄家では、私の息子には
「農業は継がなくてもいいけど、鋤柄家は継いでくれ」
と、常日頃から伝えています
やはり私が従事する畜産業界は
これからどのように変化するかわかりません
だからこそ息子には「勉強して学を身に付ければなんとかなる」
と言って育てています

息子本人がどう捉えるかわかりません
農業とは全くの別分野に進むかもしれませんし、
もしかしたら私の仕事を継ぐ、と言うかもしれません
が、私としては息子の可能性を狭めたくないので、
それなりの勉学のサポートはしているつもりです
それと同時に息子には
「長男が受けるべき教育」を行っています

この長男が受けるべき教育というのは
私が幼少期より、祖父祖母、そして親から受けてきた
昔ながらの日本の教育方法だと思います
例えば私には妹が2人います
しかしその妹達は鋤柄家は継がず、よその家に嫁ぎます
だからこそ「長男」である私は色々と特別扱いを受けてきました
家族で食事をするときも、
母親と妹が食べている場所とは違い、
私は父や祖父が座る部屋で食事をしていました
(本当は母親と一緒に食べたくてよく拗ねていました)
みかんが2つあったとします
それを子ども3人で分けるのですが、
みかん1つは私が食べ、残り1つを2人の妹が分けます
こうすることで「自分は家を継ぐからこういう扱いなのだ」と
幼少期から意識することに繋がりました
そして家を継ぐことに何ら抵抗は生まれませんでした
ここ最近の日本では男女平等、
そして兄弟姉妹は全員平等のような流れに来ています
これは確かに大切なことです
しかし「家を守る」「家を継ぐ」といった
我々のご先祖様が受け継いできた血筋の継承の面から言うと
いささか疑問点が生じる時代の変化だと思います

もしかしたらこれは会社を継ぐ
二代目、三代目の教育方針にも通じるかもしれませんね
色々ご意見等あるかと思いますが、私個人の思いは
我が子に家を継がせたい、家業を継がせたいのであれば
「幼少期から継がせたい子をそれなりに扱う」ことが必要
そう思っています
ちなみにみなさんはいかがでしょうか
農家の家庭だけでなく、家業を継いだ方にも
どう育てられてきたのか、今育てているのか聞いてみたいですね
鋤柄家の教育方針をテーマに、
「農家を継ぐ子どもの育て方」を、
私の実体験を元に語らせていただきました

この年末年始、家族との会話も増えるでしょう
その前にこの動画を撮っておこうと急いで編集しました
ご覧ください
https://youtu.be/-D6uE-sIj7o
農家を生業とする親のうち、
どれくらいの方が我が子に農業を継がせたい、
継いで欲しいと思っているのでしょうか
鋤柄家では、私の息子には
「農業は継がなくてもいいけど、鋤柄家は継いでくれ」
と、常日頃から伝えています
やはり私が従事する畜産業界は
これからどのように変化するかわかりません
だからこそ息子には「勉強して学を身に付ければなんとかなる」
と言って育てています

息子本人がどう捉えるかわかりません
農業とは全くの別分野に進むかもしれませんし、
もしかしたら私の仕事を継ぐ、と言うかもしれません
が、私としては息子の可能性を狭めたくないので、
それなりの勉学のサポートはしているつもりです
それと同時に息子には
「長男が受けるべき教育」を行っています

この長男が受けるべき教育というのは
私が幼少期より、祖父祖母、そして親から受けてきた
昔ながらの日本の教育方法だと思います
例えば私には妹が2人います
しかしその妹達は鋤柄家は継がず、よその家に嫁ぎます
だからこそ「長男」である私は色々と特別扱いを受けてきました
家族で食事をするときも、
母親と妹が食べている場所とは違い、
私は父や祖父が座る部屋で食事をしていました
(本当は母親と一緒に食べたくてよく拗ねていました)
みかんが2つあったとします
それを子ども3人で分けるのですが、
みかん1つは私が食べ、残り1つを2人の妹が分けます
こうすることで「自分は家を継ぐからこういう扱いなのだ」と
幼少期から意識することに繋がりました
そして家を継ぐことに何ら抵抗は生まれませんでした
ここ最近の日本では男女平等、
そして兄弟姉妹は全員平等のような流れに来ています
これは確かに大切なことです
しかし「家を守る」「家を継ぐ」といった
我々のご先祖様が受け継いできた血筋の継承の面から言うと
いささか疑問点が生じる時代の変化だと思います

もしかしたらこれは会社を継ぐ
二代目、三代目の教育方針にも通じるかもしれませんね
色々ご意見等あるかと思いますが、私個人の思いは
我が子に家を継がせたい、家業を継がせたいのであれば
「幼少期から継がせたい子をそれなりに扱う」ことが必要
そう思っています
ちなみにみなさんはいかがでしょうか
農家の家庭だけでなく、家業を継いだ方にも
どう育てられてきたのか、今育てているのか聞いてみたいですね
朝日丘中学校での授業と新聞掲載
【動画】所得を上げるために、豚農家がしなければいけないこと
【動画】逆算で農産物を作り、高く売る
【動画】農家が儲かるために知っておくべき「売り方・見せ方」
【動画】代々農家だけど儲からなくて困っている方へ
【動画】農家が語る「農業女子が増えてきた?」
【動画】所得を上げるために、豚農家がしなければいけないこと
【動画】逆算で農産物を作り、高く売る
【動画】農家が儲かるために知っておくべき「売り方・見せ方」
【動画】代々農家だけど儲からなくて困っている方へ
【動画】農家が語る「農業女子が増えてきた?」
Posted by トヨタファーム 鋤柄雄一
│カテゴリ:農家のつぶやきチャンネル